Jazz Bass Blog

Exploring The World of Jazz and Low Note

ギターにインレイ(ポジションマーク)は必要ない/ Inlays On The Fretboard Aren't Necessary

今回はジャズの即興におけるインレイの有無について書いてみる。

 

*** 

ジャズにおいて最も難しく、重要なことは、脳で考えてある音楽を、筋肉や神経を通して楽器にできる限りその音楽を壊さずに伝達することだと思う。

 f:id:sethproton:20170425130833j:plain

***

当たり前だけどウッドベースの指板にはインレイどころかフレットは存在しない。だから自分の耳と練習で培った手のポジション移動で音を見つけることになる。でも弦楽器だから指板上には”形”が存在する。メジャースケールの形、マイナースケールの形、アルペジオetc...。色々な形が存在してそれに沿って即興を行うことも多い。ただ、ウッドベースで即興を弾いている自分と、エレキベースで即興を弾いている自分には決定的な違いがあった。それは脳が楽器とうまくリンクしている度合いだった。

 

ウッドベースの場合、当然演奏中は基本的に指板は見ないから、頭の中のアイディアが直接楽器に伝わる感覚があった。だけどエレキの場合、指板やインレイを目視してしまいそのリンクを遮断していると感じた。

 

インレイが即興の邪魔をする。そう感じたのは最近になってからだ。

ちょうど自分の演奏動画をとって、それを再生してみると、指板を常に覗き込んでいる自分が映っていた。それから、指板について意識しだしてから、こう思い始めた。”インレイが自分のソロを妨げている”と。ウッドベースと対比して、自分がエレキベースで即興を生み出すプロセスは全く異なっていた。まず、自分の目がインレイを捉える。それで位置を確認して、バックから流れてくるコードに当てはまるフレーズを頭の中で考えて演奏する。このプロセスの一貫は無意識的で、一瞬で行われるものだ。だがこれでは楽器と脳が直接繋がる理想形とは言えない。指板の視覚的情報が指示を出して、脳がそれを受け取っているのだった。それを防ぐ手段として、即興中に弾こうとする音を歌うことがあるけど、ずっと歌い続けるのもなかなか大変だったりする。

 

インレイが決定的にジャズの妨げになる理由はもう一つある。それはインレイがあるかないかで、音の覚え方に違いが出る。インレイが存在する安心からか、音と音の指板上の関係性を意識しないで演奏できてしまう。例えば、ド(C)という音が合って、ギターを演奏する時に見る視線からみてみると、斜め一個上にミ(E)が存在する。それは何故かというと、ミ(E)はド(C)の3度だからである。こういった繋がりをインレイは排除する。ポジションマークの位置と距離から、無意識的にド(C)とミ(E)の位置を考えてしまいがちである。例えば、フレットを縦方向で見た時に、インレイがないからそこはナチュラルである可能性が高いから指が抑えることが出来るポジションだと錯覚してしまう。前述の例だと、一般的なベースギターの場合、2/3の確率でインレイが付いている縦列はCの可能性が高い。だから、ギターを始めた頃は、それに助けられるけど、最終的にはそれが障害に繋がる。自転車でいう補助輪のようなものだと思う。最初は役に立つが、補助輪付きではスピードはでない上にスムーズに動かない。

 

人の能力は制限がそこにある時にはじめて鍛えられる。逆もまた然りで使われない力は自然に排除される。日常生活では、使われない筋肉はどんどん衰えていくし、数学の計算も普段からし続けないと、公式を忘れる。だからコード音を識別するといった能力や、フレットの上にある音の位置やそれらの関連性を覚えるといった能力も、自分を練習する環境下に身をおいて'制限'しないと備わらない筈だ。

 

インレイ無しのギターで音の関連性を練習するのも全くそれと同じメカニズムだと感じる。インレイありだと無駄にフレットを凝視してしまう、それはつまり無意識的に楽器と脳のリンクを遮断しているのではないだろうか。だからインレイ無しのギターで音探しを鍛える必要がある。

 

最終的には、指板を見ない、というのがギターと脳をリンクのには一番適していると思う。なぜなら、脳がアイディアを構成して、それを腕や手が表現するという構図ができるからだ。そこに視覚という第三の情報は補助的に作動するべきで、メインとして意識が使われるべき要素ではない。例えば、ジャズスタンダードの本にある曲のコードや、メロディを見ながら演奏するより覚えて演奏する事の利点が多い理由は、自分の意識が視覚という情報に使われているからだ。見ないで演奏できればその意識を自分のリズムや即興に割り当てる事ができる。

f:id:sethproton:20170425135502j:plain

ただ、前述ではウッドベースエレキベースと比較して例に出したけど、ウッドベースはヘッドからボディに繋がっているネックまでの指板の距離が短いから、指板を見ないでも左手のポジショニングをスムーズに行う事ができる。対照的にエレキベースはヘッドからボディに繋がるネックまでの距離が長いから、指板を見ないで左手のポジションを変更するのは難しい。(これについてはジャコ・パストリアスも指摘していた)

 

だから提案として、ポジション確認するなら指板のサイドについているポジションマークで十分じゃないかなと思う。指板にインレイがなくてサイドのポジションマークのギターで練習するとした場合、そのポジションマークの縦方向の音やそこから広がる横方向の音の関連性を暗記できる。従ってインレイが指板に直接付いているよりも、音の関連性を覚えるという意味では断然効果的だと感じる。

 

 

Steve

 

フラット弦を長く使っていた私が、結局ラウンド弦に戻った3つの理由/ Three Simple Reasons Why I Ultimately Chose "Round" Instead "Flat"

f:id:sethproton:20170408173847j:plain

ジャズのため、と信じてずっとフラット弦を使っていた私がついこの間、ラウンドに変えることにしました。

確かにフラットにはラウンドにはない独特の中低音の響きがあります。それに加えて、ラウンドほど高音がキンキンとした音がしないし、スライドした時に音が出ない。従ってジャズには最適だろうと考えて使っていました。実際に、アンサンブルの音としてみるとうまくまとまるのですが、欠点が3つありました。その一つがタッチの違いです。

 

フラット弦は弦に触れてから音が立ち上がるのが遅いので、自分が伝えたいと意図する’右手から出るダイナミクスがうまく伝わりにくいところがあります。その点ラウンドはそれが精確に出てくれるので、ある意味表現力に富んでいるとも言えます。

フラット弦のその立ち上がりの遅さの理由から、遅さを予期してプレイする必要がある、というのもラウンド弦に比べてストレスを感じたのです。もちろん慣れてはいたのですが、今自分が取り組んでいるコード奏法を取り入れたソロギターをする時にその立ち上がりの遅さから、的確な表現をするのが難しい。

 

 二つめの欠点はスラップです。

 フラット弦ではスラップしてもやっぱり様にならない。ジャズをメインにしていてもスラップする機会は絶対にあります。私は色んなアンサンブルを行き来しているので、やはりこのアンサンブルには、このジャズべ、このアンサンブルでは、Pベースのフラットで!といちいち使い分けるやり方が面倒でした。それが楽しい時もありましたが。

f:id:sethproton:20170408173934j:plain

 

三つめの欠点はソロギターに於いての高音の伸びです。

ソロでギターを弾いている時に高音が綺麗に伸びない、という点です。コードを弾いた時に、中音低音が強すぎて、高音が埋もれてしまうことが多くて、コード奏法に向いていないのもフラット弦の特徴の一つだと思います。例えば、親指、人差し指、中指をそれぞれ、4弦、2弦、1弦を弾くとして、フラットだと4低音の4弦が高音の1弦に圧倒的に勝ってしまうので、親指を敢えて軽いタッチで調節しなければならないのです。その加減が難しかったです。ラウンドだったら元から綺麗に高音が伸びてくれるのでそういった心配から解放されます。

 

 

最終的な結論としては、あらゆる場面で使えるのがラウンド弦>フラット弦という理由で、フラット弦を外すことになりました。人によってはそれを使い分けてこそ!と考える人もいますが、面倒くさがりな私はザラザラな弦をこれから使うことにします。

 

Steve

多弦や24フレットのベースギターついて考えてみる/ Thoughts About Multi-String Bass and 24 Fretted Bass

f:id:sethproton:20170408174709j:plain

 多弦や24フレットといったベースギターは今では全く珍しいことではないし、港でも良く見かける。でも本当に必要なのだろうか?

 

結局この問い対する最終的な結論は人それぞれであるし、どんな曲を自分が演奏したいか、という点に収束するので、主観を元に一方が正しいと議論することはできない。

 

 ***

 

 ジャズを演奏する時にハイフレットを使うべき or 使わないべき?と考えていたりすることがある。確かに音は基本的に、高音になればなるほど、メロディアスになるからそれに一度魅了されてしまえば、ローフレットに戻るのは難しい。その上、ハイフレットの方が当然のことながらフレット間隔が狭いので、全体的に弾きやすい。

タッピングだって多弦になると、単純に弦が増えてより楽しくなるし、使えるフレージングが増える。6弦であれば、右手左手を独立可動させて、ピアノのようなソロをすることだって出来る

 

自分の中のベーストラディショナリストは言う。”じゃあ普通にギター(ピアノ)をやればいいじゃん”

 

確かに。多弦や24フレットのベースのハイポジションを極めたところで、ギターの高音には到底届かないし、コードもギターのようにバラエティに富んでいない。タッピングに関してもまた然りだ。

 

それに加えて、ベース本来の役割を再び見直してみると、やっぱりハイフレットで弾くのは理にかなっているようで理にかなっていない。ベースはドラムとのコンビでリズムを作って、”ベース”ノートでハーモナイズして、ソロ楽器をサポートする。

 

話は変わるがジャコパストリアスのプレイスタイルはどうなんだろうか。彼はソロで巨大な左手がローフレットを動き回っていたけども、特徴的なベースラインと人工ハーモニクス、ソロの長さでベースギターという楽器の固定観念をぶち壊した。彼が生きていた時代には多弦はあったけど、現在ほど普及していないので、もし彼が今生きていたら、多弦を使用してギターライクなソロをしていたのか気になる。彼のアイデンティティでもあるあのプレイスタイルは完成されていたからこそ多弦を使用しないのか、それとも多弦を使って新しいことをやるのか。

f:id:sethproton:20170405153754j:plain

 

話を戻すと、アンサンブルにおけるベースという役割で見るとやっぱり、多弦や24フレットはふさわしくない気がする。なぜなら単純に、それらを使うと音域が別の楽器とかぶってしまうからだ。実際に、オールドスクールジャズベーシストたちも高音をメインに駆使しまくるのはあまり多くない。(エディゴメスとかは例外として)

 

ジャズにおけるベースソロのいいところは、これも主観的だけど、ピアノのコード、ドラムのスウィングという静かなバックグラウンドがある中、ベース奏者が味のあるローノートを弾くことで、全体的に曲を見たときに、ソロ奏者の時とベース奏者の時のグルーブにコントラストをつけることができるところではないか。だからソロ奏者がメロディに戻った時により際立つという構成が自然に出来上がる。ではこの時にウッドやエレキでハイフレットのみでギターライクな演奏をしたらどうなるんだろう?少なくとも自分はジャズギターのコンボに耳が聞きなれしまってるために、そのベーシストがギターライクなソロをしたら、それをカバーするベース音が聞こえなくて物足りなさを感じる。(もしかしたらバンドによってはピアノがベースノートをサポートしてくれるかも)それに加えて前述したソロ奏者を際立たせるコントラストの恩恵もあまり受け難い?のかもしれない。

 

 しかしクラッシックのコントラバス奏者、ゲーリーカーを例にとると明確なように、完全に独立したソロ奏者としての視点で見ると、話は全く別問題になる。少なくともこの世にローノートだけをバンバン駆使して、完全にソロをするベース奏者は滅多にいないし、それで有名になったということも聞かない。多くはハイポジションやコード奏法といったよりメロディアスとテクニカルを兼ね備えた弾き方で彼らのレパートリーを色付けている。

f:id:sethproton:20170405153713j:plain

 結局のところ、どんな曲を自分が演奏したいのかは勿論のこと、それをサポートするバンドの楽器は何か、コンセプトは何か、それともベース一本のソロ奏者なのか 

といったように色んな変数に左右されるから、やっぱり一概に何が正しいかとは言えない。

 

自分を例に例えると、私はアンサンブルの中で、ウッドベースでは低音域、中音域でソロを作るのが好きだ。でもエレキベースギターを使う時は有名なソロの分析する時や、ベース一つでコード奏法を使ってソロを組み立てる時なので、ハイポジションをメインで使うことが多い。

 

あなたは多弦や24フレットのベースギターは必要だと思いますか?

 

Steve

 

 

 

 

 

Snark SN5X クリップチューナーのレビュー/ Product Review: Snark SN5X Clip Tuner

f:id:sethproton:20170331162030j:plain

 Snark SN5Xというチューナーのレビューについての記事です。

 

普段はメトロノームにチューナーもついたタイプのものを使用していましたが、アンサンブルの中では周りの音を拾ってしまうのでチューニングをするのにかなりの時間を要しました。そこでバンド内では知り合いの使っているクリップ式のチューナーを頻繁に借りていましたが、毎回借りるのも悪いので、クリップチューナーを購入することにしました。

 

値段や評価など

 

Amazon で Guitar Tuner というワードで調べるとAmazon's Choice&Best Sellerにも選ばれているので信頼性のありそうなチューナーですね。

f:id:sethproton:20170331003945p:plain

 

 

値段は$13.59とリーズナブルな値段。

f:id:sethproton:20170331003836p:plain

 

 

Snark SN5X の特徴

 f:id:sethproton:20170331162937j:plain

このチューナーの一番の売りは液晶画面が大きくて、とても綺麗なところでしょうか。従ってどの角度からみても簡単に目視することができます。液晶の鮮明さでは、今現在同等の価格帯で市場に出回っているクリップ式のチューナーの中で一番綺麗だと思います。

 

 

 

f:id:sethproton:20170401163805j:plain

画面の向きをグイッと変えられるところもポイントが高いです。画面とクリップの間がボールジョイントで接続されていて、あらゆる角度にフレキシブルに動かすところができます。

 

ボタンを押すとすぐ起動して、簡単に素早くチューニングできるのもいいですね。

 

以上がSnark SN5X のレビューでした。

 

Steve

 

 

エレキベースを弾く人がアップライトベースをやるべき5つの理由/ 5 Reasons of Why You Should Be Playing Upright Bass

f:id:sethproton:20170322092155j:plainアップライトベースを始めることで、普段からエレキベースを弾いている人にどんな良い影響があるのでしょうか?今回は5つのアップライトベースをするべき利点をまとめてみました。

 

1. 左手の運指が綺麗になる

 

アップライトベースでは、指板が34インチの一般的なエレキベースの指板より長いので、フレット間隔がエレキより圧倒的に広いです。そのためエレキベースとは全く違う運指をします。手の人差し指、中指、小指を1ノートごとに分けて、人差し指から小指までが全音階、人差し指から中指、また中指から小指が半音階になります。また、小指で押弦する時、基本的に小指以外は弦にくっつける必要があります。更に、アップライトでは左手の親指は力を入れない事を意識しないといけないので、指板を滑るように、左手の形を変えずに運指をする必要があります。エレキベースにこれらを適用した時、薬指を使用するフォームであっても、指のばたつきは確実に改善されます。ギタリストのジャンゴ・ラインハルトのように小指を使わないフォームに憧れる人は別として、一般的に小指のばたつきは抑えられた方が速いパッセージに対応しやすい上、演奏している時の見栄えもよくなるのでオススメです。

 

f:id:sethproton:20170322092446j:plain

 

2. フレットの中にあるノートに対する理解が深まる

 

エレキの音探しでは、自然と指板にあるマーク、インレイを探して、それを基準に音を出している人が多いのではないでしょうか。アップライトベースはフレットレスなので、正しい音の位置は基本的に二つの要素から導き出されます。一つはマッスルメモリーです。左手をシフティングしてスライドした時の距離を腕と体で覚えます。もう一つの要素は、指板上のノートの見方です。一つ一つのノートがどの位置にあるのかをあらゆる角度からみます。弦を個別でみた時のノートの横の構成や縦の構成、エレキではあまり使う事のないハーフポジションと言われる場所(1フレットから3フレットまで)まで、指板上の音を完全に記憶する必要があるのです。エレキにこれを当てはめた時、音を探すのがより簡単になるのではないでしょうか。

 

3. 音を識別することができる

 

誰もが絶対音感を持っているわけではありません。しかしアップライトで練習すれば、音感を嫌でも身につけないと演奏できないので、ピッチが鍛えられます。

 

f:id:sethproton:20170322092528j:plain

4. 開放弦を有効に使える

 

エレキベースではEマイナーのスラップリフをする時によく使う開放弦ですが、エレキベーシストがジャズのウォーキングベースラインを練習し始めた時に、開放弦とハーフポジションを使わずに、左手をかなりストレッチさせてラインを構成しているのをよく見かけます。アップライトでは開放弦を使わないと、運指が難しいので、開放弦の使用は必要となってきます。この練習を繰り返す事で、アルペジオやスケールの構成は単なるエレキのフレット上のシェイプをたどるだけでなく、E,A,D,Gが開放弦に脳の処理によって置き換えられます。結果として左手のポジション移動を最小限に済ませてウォーキングベースラインを作ることができます。あとはロックやポップ、他のソロ等でもとっさの時にE,A,D,Gの音のどれかをすぐ出したい時に開放弦で対処する癖がつくので役に立ちます。

 

5. スタミナが身につく

アップライトベースはその弦の太さや形状から、押弦、運指、ピッキングはエレキより格段に難易度が高いです。そのためエネルギーをなるべく使わないリラックスした弾き方をします。右手は元からエレキの場合、疲労しきることはあまりないですが(長時間のスラップ等を除いて)アップライトのリラックスした左手の運指をエレキに応用できれば、エネルギーの消耗を抑えることができるのです。結果としてアップライトを長く弾ければ、エレキでも同じように長く引き続けることができるのです。

 

6. ジャズに対する理解が深まる

 

ウッドベースを始めれば、ロカビリーのサウンドよりジャズやブルースのサウンドに憧れる人が多いのではないでしょうか。そしてジャズに対して興味が深まれば、多彩な音楽理論を探索することになるので、結果として、その知識を自分の好きな音楽のジャンルに適用したり、アレンジすることができます。

 

これまで多くの利点を上げてきましたが、欠点もあります。エレキだけでなくアップライトも練習するので、練習時間が普段より格段に長くなります。両方を並行して上達させたいなら2倍の単純に練習量が必要になります。しかし、もし時間に余裕があってベースという楽器をより深く追求したいのならば、両方やるべきだと思います。

 

 

Steve

Dbという罪- The Sin of Db

 

f:id:sethproton:20170318173717p:plain

キーが違うと難易度は変わるだろうか。私は2−5−1の練習はCのキーで練習していたことが多くて、今でも別のキーで同じリックを出そうとすると、Cよりスムーズに出てこなかったりする。これを避けるために最近はF#やDbあたりから弾き始めている。

 

万遍なく全部のキーを習得する事というのは、ジャズを学ぶ上での難しさの一つだ。アドバンスレベルの人間でも苦手なキーは存在すると聞く。それほどキーの違いは影響を及ぼす。

 

キーが影響を及ぼす例として、セッションでのFブルースの人気さが挙がる。Fブルースを万人が好んで選択するのは、ホーン楽器にフラットが一つ、C楽器にもフラットが一つといった理由だ。

 

ということは、フラットが多ければ多いほど、そのキーは難しくなる。ピアニストだったら黒鍵の多いキーを苦手とする人はいるはずだ。

 

タイトルにある通り、Dbがやり辛いキーであるのは言うまでもない。ウォーキングベースを弾く人にとってDbメジャーかBbマイナーは一番弾き辛いキーであると思う。コントラバスエレキベース)を弾いているとフレットの間隔が普通のギターと比べて広いので、スムーズな運指をしたくて開放弦(E,A,D,G)に頼りがちだ。でもDbメジャー(Bbマイナー)のスケールを見ると、E,A,D,Gは含まれてない。だからハーフポジションでウォーキングベースラインを弾いているとそのスムーズな左手のトランジションが成り立たなくて苦戦する。

 

普段どれだけ開放弦に頼っているかがわかる瞬間でした。DbメジャーかBbマイナーは練習あるのみですね。

 

Steve

Amazon レストランを使ってみる


f:id:sethproton:20161214193002j:image

玄関の扉を開ければ辺りは白い雪景色。ファイナル(期末テスト)も近いので、外は出ないでテスト対策をやっている。というか出たくないのです。単に寒いので。アイスクリームも黙る、現在-24℃ 。やっとミネソタという孤高な州を体感し始めた筆者です。

勉強に切羽詰まる中、突然ピザが食いたくなるときがある。アメリカにいてピザが無性に食いたくなる私。そう思ってると、家から歩いて二分ぐらいの場所から誘惑を感じる。あるんですよね、アメリカの大手ピザストア Papa Jonesとやらが。オーソドックスなペペロニ系のピザを売りにしてるチェーン。



f:id:sethproton:20161214201313j:image

早速コートを羽織り外に出る。外はお察しの通り、着てる服全てが寒さによって無条件で無効化される。ミネソタ州の特殊能力のうちの一つだ。この特殊能力によって、服を着込んでも裸で歩いていると錯覚するので、寧ろ服など必要ないのではないだろうかと思い始める。今度は裸で市内を練り歩いてみたいところだ。

店内に着くやいなや、値段を見るとピザ一つの値段が意外と高い。(トッピング抜きで最低$11ドル!)普段はキャンパスでPapa Jonesのピザ($5)を食べてたからこんな違和感が。

とりあえず、$11は払う気もないので一旦家に戻りプランを練り直しているとキッチンのカウンターに置かれていたチラシ。

 
f:id:sethproton:20161214190134j:image
一回目のオーダーでコードを入力して$10オフ

 

ええ何これ。アマゾンレストラン?こんなサービスあったっけ。どうやらPrime Now(数時間以内に頼んだものが届くサービス)の延長線だそう。

 取り敢えず食べ物を見てみる。


f:id:sethproton:20161214190502j:image

これは!!うまそう。値段はPapa Jonesと同じぐらいだけど、$10オフなら二個頼めるしお得じゃん!という謎のメンタリティーで結局$10ちょい払うことを決意。(というかオーダーは$20からが最低額なのでこうするしかなかった)

 f:id:sethproton:20161213064002j:image

 あなたの商品の到着予定時間は8:35-9:08です。

 

これにはビックリ。オーダーした時間が8:10なので、早い!と錯覚した。けどこれは錯覚であって、普通の出前だと考えたら大したことないけどね。但し、大手のアマゾンのサービスを利用しているという安心感には付加価値がある。この安心感の違いがアマゾンクオリティーなのかもしれない。そして、GPSのトラッキングも普通の出前にはないシステムで斬新だ。

 

待っていること数十分。突然電話が。

 

「アマゾンのピザの宅配のものだけど、あなたの家のロビーにいるから来て」

 

私のアパートメントにどうやって入ったのか。結構ここセキュリティしっかりしてるから普通住人以外入れないけどなあ。ともあれ寒い中ご苦労さまです。


f:id:sethproton:20161214192500j:image

 

外の温度が温度なので、到着する頃にはピザはコールドピザ(アメリカ人がピザを敢えて冷たいままで食べる風習)になっていると思ったけど、特別な保温ケースに入っていたので、温かいままでした。


f:id:sethproton:20161214192746j:image

テスト期間中に食うピザは最高!!

アマゾン レストラン (ただの出前)オススメです。

食べた後に気付く。$10オフのコード入れるのスッカリ忘れてた。

 

Steve